診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:日曜・祝日
虫歯になった場合、虫歯菌に感染した歯を削って感染を取り除きますが、そうすると歯は薄くなります。そのままだと見た目も悪いし、噛みにくいので、元の形に戻さないといけません。
元の形に戻すための、歯の修理の治療(歯冠修復治療)についてここではご説明します。
歯の修理の治療(歯冠修復治療)には大きく分けて次の3つに分かれます。
虫歯が小さければ、上の方の治療だけで済み(例えばレジン充填)、虫歯が大きければおおきほど、下の方の治療(例えばコア)が必要です。 これからそれぞれについてご説明します。
これくらいの前歯虫歯であれば、虫歯をしっかりととって、直接プラスチックの詰め物できれいに修理できます。1回で治療ができて、歯を余分に削る量も少なく、歯と同じ色で修理できるというのが大きな利点です。基本的には小さな虫歯に一番適する治療方法で、保険診療で治療が行えます。
しかし、大きい虫歯であったり、奥歯の歯と歯の間の虫歯にはこの治療方法は適応できません。なぜなら、この治療方法の最大の欠点は強度が弱いことなのです。
もしこの詰め物で大きく修理している場合は、強度が弱いため割れてしまったり、凹んでしまったりします。ですから、噛む力が強くかかるところにこの治療方法は適応しません。
またもう一つの欠点として、年数が経つと変色したり、膨張したりすることが挙げられます。詰めた最初の頃はきれいですが、数年経つと色が変わり、形も少し変わってしまったり。
色が気になったり、糸式ようじなどが引っかかるようになったら、再治療の時期だと言えるでしょう。
ただ、近年の治療技術の進歩にて、このプラスチックの詰め物にも強度が強いものや変色がしにくいものも登場しました。ハイブリッドレジンという、プラスチックにセラミックの成分を混ぜ合わせたものです。このハイブリッドレジンであれば、奥歯の歯と歯の間の虫歯もある程度の大きさであれば修理可能となりました。
例えば、下の図のような虫歯、一見わかりにくいのですが、よく見ると白く透けて見えます。
驚くことに、中はすかすかだったのです。大きい穴の場合はプラスチックの詰め物(レジン充填)は適応しないので、保険治療であれば銀の詰め物(銀歯)にしないといけませんでした。
ハイブリッドレジンで
埋められた穴
しかし、ハイブリッドレジンであれば、強度がありますので治療可能となりました。
※このハイブリッドレジンは保険外治療(自費治療)です。
※すべて状況で治療可能ではありませんので、カウンセリングの際におたずね下さい。
治療名:ハイブリッドレジン治療
治療の説明:虫歯を削った部分に、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)という材料を埋める治療方法。保険診療で使用する材質と違い、セラミック粒子が混ざった材質で色調は天然歯に近く、変色もしにくいです。
副作用:金属のつめものと比較すると強度は劣ります。長期の利用で変色する可能性があります。
治療の費用:33,000円~
ある程度大きい虫歯の場合は、プラスチックの詰め物では修理できず、型どりをしての詰め物で修理しなければなりません。
型どりをするということは、
といった内容の考慮が必要です。
以上から、より良い詰め物の条件としては、
ということになります。
日本でも有数の腕を持つ
歯科技工士と提携
このような良い詰め物の条件を満たすためには、歯科医師はもちろんとして、詰め物を作る技工士もなるべく丁寧に時間をかけることが大切です。また、使う材料もより良いものを使う必要があり、そして何よりも知識と腕が要求されます。幸い、勉強会や学会を通じて素晴らしい技工士の方と出会うことができました。
そのほかにも、なるべく歯と同じように白く治したいという要望もあるかもしれません。保険外診療であれば、セラミックで白い詰め物を入れることも可能です。
しかし、同じ保険外のゴールドの詰め物と比べると、精度や硬さなどが劣ってしまいます。特に噛む力の強い人は、使っているうちに割れてしまうことも。
詰め物で綺麗に治すことにはリスクが生じます。もちろん、治す場所や状況が問題なければトラブルは出ませんので、まずはご相談ください。
治療名:セラミック治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の費用:77,000円~
治療名:ゴールドインレー
治療の説明:金を用いた詰め物。強度が強く安定して使用できます。また、適合も良いので2次的な虫歯にもなりにくいです。
副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の費用:82,500円~
さらに大きい虫歯の場合は、被せ物での修理が必要です。
また、歯の神経を除去した場合も歯の強度を補強するためにも被せ物で修理しなければなりません。
被せ物を作ることは、詰め物を作ることと工程はほぼ同じで、
といったことを考慮する必要があります。
以上から、より良い被せ物の条件としては、
ということになります。
詰め物の場合と違うのは、
といった点です。よって、より慎重に治していく必要があります。
治療名:セラミック治療
治療の説明:見た目や噛み合わせなどの改善を目的に、人工の歯(かぶせもの)で補う治療法です。
副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の費用:110,000円~176,000円
治療名:ゴールドクラウン
治療の説明:金を用いた被せ物。強度が強く安定して使用できます。また、適合も良いので2次的な虫歯にもなりにくいです。
副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は材質や個人差によります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。
治療の費用:132,000円
ファイバーコアとメタルコア
虫歯がかなり大きく、歯の根以外がほとんどなくなってしまった場合、いきなりかぶせ物を入れることはできません。まず行うのが、土台をいれてかぶせ物を入れる支柱作りです。
この支柱を何で作るか、そしてどのように作るかで歯の寿命はかなり違ってきます。そして、ここまで歯が薄くなった場合だと、どんな治し方をしたとしても長持ちさせるのは難しいです。しかし、より手を加えて治すことで歯の寿命を延ばすこともできます。
保険治療では、この土台は銀合金でしか治せません。銀合金は、歯よりも硬すぎるため歯に負担がかかり、歯はとても割れやすくなります。できれば、土台は金合金もしくはファイバーといった歯となるべく同じ硬さの材料を使うのが望ましいです。また、なるべく精度よく土台を作ることで歯に負担をかけることが少なくなります。
歯の神経を除去すると、歯はとても割れやすくなります。生木は折れにくいですが、枯れ木はすぐ折れるのと同じようなものです。歯が割れてしまうと、割れた隙間にばい菌が入ってしまうので、歯を抜くことになります。よって、土台に手を加えることは、歯を長持ちさせるために不可欠なことなのです。
以上、歯の修理の治療(歯冠修復治療)について説明しました。虫歯で歯が薄くなったということは、また人工物で修理したということは、歯が割れるというリスクやまた虫歯になるといったリスクがあります。重ねて言いますが、虫歯の治療は修理にすぎないのです。
なるべく歯に優しい、そして虫歯になりにくい修理をした方がいいのは当然ですが、それ以上に、虫歯を予防するということが大切になります。
治療説明:神経をとった歯の修復を行うための前処置として、土台をたてる治療。
副作用:治療の際、出血する場合があります。
治療の費用:ファイバーコア:22,000円、ゴールドコア:49,500円
患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて、
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。