診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:日曜・祝日
歯科医院でできる歯周病治療は、大きく分けて、「菌に対するアプローチ」と「噛む力に対するアプローチ」の2種類があります。それぞれ具体的にどんなものなのか、以下で見ていきましょう。
菌に対するアプローチの方法も、2つに分かれます。1つ目は、ばい菌がつきにくい口腔環境をつくっていくこと。2つ目は、歯茎の中に入り込んだばい菌を徹底的に除去していくことです(歯茎の溝に住んでいるばい菌が、最もタチの悪いものです)。
ばい菌は、唾液に流されないように、口の中にくっつく場所を求めます。それはどんな場所かというと、ザラザラしたところやデコボコしたところです。
具体的には、ザラザラしたところ=歯石、デコボコしたところ=銀歯やプラスチックの詰め物になります。つまり、ばい菌がつきにくい口腔環境をつくるには、この2つに対して適切な処置をすることが必要になります。
まずは、歯石に対する処置について説明しましょう。歯石は、菌が古くなって化石となったものです。表面がとてもザラザラしており、ばい菌が付着しやすくなっています。歯医者さんに行くと、歯石を取られることでしょう。
これは、歯石自体を取り除くことが目的なのではなく、歯石にばい菌が付着しないようにしているのです。そして、銀歯やプラスチックなどの詰め物に対する処置です。詰め物と歯との間に段差がある場合、そこはばい菌が隠れる絶好のポイントになります。そのため、この段差をなだらかにする処置を行います。
また、状況にもよりますが、歯並びが悪いことも(歯磨きが行き届かない=ばい菌が残る)原因になるため、必要に応じて矯正をおすすめすることもあります。「ばい菌がつきにくい口腔環境づくり」は、歯周病の進行状況によって、力の入れ具合が変わってきます。
病気が進んでいる方は徹底的に、比較的軽度な方はそれなりにといった具合です。リスクに合わせて適切に処置を行い、歯周病と戦っていきましょう。
歯茎の溝は、ばい菌が非常にたまりやすい場所です。この溝が深い方ほど、ばい菌が隠れやすい口腔環境であると言えます。この溝を歯周ポケットと言い、これを浅くしていくことが、口腔環境を整えていくために大切なポイントの2つ目になります。
そして、歯茎の中に隠れている菌を除去していくことが、歯周ポケットを浅くするために必要な処置なのです。
なお、歯茎の中に隠れている菌をきれいにしていくことを、業界では専門用語で「SRP」または「歯肉縁下のデブライドメント」と呼びます。この、「SRP」「歯肉縁下のデブライドメント」が、歯周病治療のメインといっても過言ではありません。
ただし、歯茎の溝の中は目では見えないものですから、私たち歯医者も手探りで除去することになります。また、その溝の中にはばい菌だけでなく、歯石もたまっています。手探りで菌や歯石を取り除くのは、非常に時間と手間がかかることです。
また、歯茎の溝をきれいにするには、当然器具が歯茎に接触します。多少の痛みは避けられないでしょう。歯周病が進んでいらっしゃる方の場合、麻酔が必要になることもあります。こうやって聞くと「大変そう」と思われるかもしれませんが、この治療を頑張ると、口の中はとてもスッキリします。
ぜひ苦しい一瞬を乗り越えて、「歯茎から血が出ない、ねばねばしない」という状況を体感してください。
歯周病で歯を支える骨が減ってしまうと、1本の歯では噛む力を支えられなくなる可能性があります。その場合、噛む力に耐えられるように補強していくことが必要です。
具体的には、入れ歯やインプラント、ブリッジといった選択肢を採ることになるでしょう。ポイントは、そういったものを「いかに残りの歯に負担をかけずに設計していくか」というところにあります。
ただし、歯に負担がかからないようにと思えば思うほど、残念ながらさまざまな制限がかかってきます。例えば、保険が適用されないなどといったものです。人によって予算はそれぞれであることは私たちも承知しているので、相談の上で最善の方法を探しましょう。ここでやれる範囲のことをしっかりとやっておかないと、また同じ状態を引き起こす可能性もあります。
なお、噛む力に対するアプローチも、人によって取り組み方は大きく変わります。まったく必要のない方もいらっしゃれば、全体的に調整しないといけない方もいらっしゃいますので、処置の必要性やスケールについては、個別ご相談いただければ幸いです。
では、実際の歯周病治療の流れはどのようなものなのでしょうか?「菌に対するアプローチ」「噛む力に対するアプローチ」を含めた全体の流れを見ていきましょう。
まずはスクリーニングとして検査をし、歯周病であるかどうか、虫歯があるかどうかなどを確認していきます。そして、その検査結果に基づいて現在の状態をご説明し、同時に正しい歯磨きのやりについてもお伝えします。
また、歯茎の溝をきれいにするための準備として、歯茎よりも上の部分に付着している歯石や、ばい菌を除去する処置も行います。
(1)の段階で歯周病であることが判明したら、精密検査を行います。精密検査とは、レントゲンを細かく撮っていく「精密レントゲン」と、歯周ポケットの状態を詳しく検査する「精密ポケット検査」の2つを指します。(1)の段階では、口腔を全体的に撮影した写真やレントゲン、簡単な歯茎の検査を元に判断しますが、(2)ではより詳しくなった検査をして、正確に状態を確かめるのです。
そしていよいよ、(2)の結果を地図として、歯周ポケットに隠れている歯石や菌を徹底的に取る段階に移ります。しかし、その前に確認とお願いがあります。
確認事項とは、「患者さんが、自身できちんと歯磨きをできているかどうか」ということです。なぜなら、歯茎よりも上の部分をきちんときれいに磨けていることは、歯茎の溝の中を触るために必要な条件になるからで、この条件が満たされない場合、歯茎の溝の中をきれいにすることは難しい可能性があります。もしくは、妥協的に治療していくとことになってしまいます。
そして、お願い事項とは、「徹底的に治療をしたいのであれば、患者さんにも頑張って付いてきてほしい」ということです。例えば、麻酔を使用して歯茎の溝を徹底的にきれいにしても、患者さんがその後お食事を召し上がり、歯磨きが上手にできていなければ、またばい菌が増えてしまいます。それどころか、掃除したばかりの時は、歯茎の溝がいつもより少し開いており、菌が入りやすくなっていますから、まさに「元の木阿弥」になってしまうのです。患者さんとしても、せっかく手間をかけてやった治療が無駄になってしまうのは避けたいことであるはず。こうした理由で、患者さんにも協力していただくことが必要なのです。
厳しいようですが、きちんとご協力いただけない場合は、ある程度妥協的に治療するか、ここで治療を終了するかを選択していただくこともあります。歯周病治療は、私たち歯医者と患者さんとが一緒に行うものであることを、どうかご理解いただければと思います。
(3)の条件をクリアできた方には、歯茎の溝に隠れたばい菌を徹底的に除去する治療を行います。治療時間は、1回あたり30~45分ほど。これを4~6回ぐらいに分けて行っていきます。根気がいりますが、健康なお口を目指して一緒に頑張りましょう。
なお、ここまでの工程は、すべて歯科衛生士がメインになって行います。歯科衛生士は、歯科医師同様に国家資格です。患者さんの中には「先生が治療しないのだから、大した治療ではないのだろう」と考えられる方もいらっしゃいますが、それは間違いです。実は、ここまでの治療(専門用語で「歯周基本治療」と言います)は非常に重要で、私は歯医者が行う治療よりも大切だと考えています。ぜひ、「しっかり頑張るぞ!」という強いお気持ちを持って臨んでいただければ幸いです。そして、そんな大切な時期だからこそ、できる限り治療に集中する日々を過ごしてください。特に歯周病がひどい方は、治療を最優先にしてもらえればと思います。
(4)の治療が終わってから1ヵ月くらいは、歯茎の状態が治るのを待ちます。この間に、例えば虫歯の治療をしたり、被せものの段差を調整していったりします。
もう一度精密検査を行います。この時は、レントゲンは撮りません。歯周ポケットを精密に検査し、必要であれば写真を撮影します。検査で異常がなければ、ここで治療は終了です。
(6)で治っていないことが判明した場合は、歯茎の手術という方法をご提案しています。歯を支えている骨が溶け、ひどくデコボコした状態になっている方は、ばい菌をきれいに取り除くだけでは歯周ポケットが浅くならないケースがあるのです。この場合、手術を行って、骨自体の段差を調整することが有効になります。しかし、歯茎の手術を患者さんに強制することはありません。歯茎にメスを入れるというのは、誰でも抵抗を感じることでしょう。「完治を目指すには必要だとしても、どうしてもここまではやりたくない」という方には、その状態を維持するようメンテナンスするという方法もあります。手術の必要性に関してはご説明するので、最終的な判断は患者さんでしていただければと思います。
なお、歯茎の手術には、「骨の段差を削って平らにする方法」と「『再生療法(骨を造る)」で平らにする方法」があります。特に再生療法には皆さん非常に期待されますが、うまくいくためにはいくつか条件があり、必ず理想通りに行くわけではないことをご承知おきください。また、残念ながら再生療法には保険が適用されません。予算的にも条件が合う方にのみ、おすすめできる治療になります。
(7)で手術をした場合、歯茎が元の状態に治るのを待って、再度検査を行います。そして問題がないことを確認できたら、必要な方には「噛む力への耐久力を補強する治療」を行います。具体的には、人工歯を被せたり、インプラントを埋め込んだりといったものです。こうした治療は、歯茎がきれいで健やかな状態でないと行うことができません。つまり、歯周病が進行した方でインプラントを希望される場合、ここまでの治療を乗り越えなければならないということです。よく「歯周病の方ってインプラントはできないんじゃないですか?」という質問をいただきますが、正確な答えは「NO」です。歯周病をきちんと治療した上であれば、問題なく施術が可能なのです。逆に、歯周病を治さずにインプラントをするのは非常に危険です。当院では、インプラントをご希望の方には必ず歯周病のチェックを行い、「歯周病を治さなければインプラントはできません」とご説明しています。
(8)までの段階を終えたら歯医者に来なくて良いかというと、実はそうではありません。残念ながら、歯周病菌は0にはならないものだからです。
私たちの口の中には常在菌がいます。その中で歯周病菌という悪玉菌の割合が多くなると、歯周病になるわけです。そして、歯周病菌の割合が多くなっていくと、歯周病は加速度的に進行してしまいます。つまり、定期的にメインテナンスに来てケアしていただかないと、再発するリスクが非常に高くなります。
「自分で正しい歯磨きができるようになったから大丈夫」という方もいらっしゃるかもしれませんが、それは危険です。もちろん、歯周病治療が終わった後も、きちんと丁寧に歯磨きをすることは必須。しかし、いくら歯磨きが上手になっても、歯周病になって歯茎が下がった歯=長くなった歯は、普通の方よりも歯磨きが難しくなっています。また、被せものをしたり、ブリッジや入れ歯を入れたり、インプラントを埋めたりすれば、さらに歯磨きが難しくなります。どうしても歯ブラシが当たってない場所、歯間ブラシが当たってない場所が出てきて、磨き残しが発生してしまうのです。メインテナンスでは、そういったところもフォローします。
メインテナンスの頻度としては、3ヵ月に1回程度が基本です。歯磨きが非常に上手な方はなら4ヵ月〜半年に1回。あまり歯磨きが上手でない方や歯周病が完璧に治らない方なら、3ヵ月よりも短くなる場合もあります。通院ペースは人それぞれです。くれぐれも、「治療が終わったから、これで歯医者に行かなくていい。口の中のことは忘れて、歯磨きも適当でOK!」などと思わないようにしてください。
Dr.小塚
医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫
患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて、
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。