診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:日曜・祝日
「歯周病は治らないんですか?」「治療しているのに治らないのはどうして?」「歯周病が治った人はどんな人?」患者さまからいただくさまざまなご質問に、日本歯周病学会・歯周病指導医/専門医のドクター小塚が、お答えします。
歯周病を放置していると、歯茎から少し血が出たり、歯茎がむずがゆくなったりといった小さな症状が現れます。そのうちに歯茎が腫れる頻度が高くなったり、朝起きると口の中が臭くなったり、膿の味がするようになったり……徐々に症状が重くなってくるのです。恐ろしいことに、これは歯を支えている顎の骨が少しずつ溶けてきているサインです。
さらにこのままで放置すると、硬い物を食べづらくなったり、歯の揺れが気になったり、急に歯茎がパンパンに腫れたりしはじめます。ここまでくると、確実に顎の骨は溶けています。鏡で口の中を覗いて、「歯が長く伸びてきた」と感じたら、間違いありません。顎の骨が溶けてくると、歯茎は腫れながら少しずつ位置が下がってきます。歯が長く見えるというのは、正確には歯茎が痩せて、これまでより歯の多くの部分が見えていることが原因なのです。
これを放置してしまうと、ある日突然、物を食べている時に自然と歯が抜け落ちてしまいます。咀嚼していて、「あれ?硬い物が出てきたぞ?」と感じたら、それが自分の歯だったという状態になるのです。そうなってしまった時には、他の歯ももう手遅れ。すべての歯で歯周病が進行しています。顎の骨が溶けてなくなってしまう前に、早めに歯科医院にかかってください。
歯周病の原因は、お口の中に生息している歯周病菌です。歯周病を治すためには、歯周病菌を十分に減らさなければなりません。
歯周病菌は、歯についている歯石やプラークの中に潜んでいますから、歯石やプラークを除去して歯周病菌を減らすことが歯周病治療のメインとなります。
歯石の取り残しがあったり、ご自宅での歯磨きが不十分だと、歯周病菌がなかなか減らないため、治療に通っているのに治らない…ということがあるのです。
歯磨きはしっかりできているはずなのに治らない…という方は、一度、歯周病専門医がいる歯科医院に相談してみると良いでしょう。歯周病専門医は、学会に歯周病治療の技術を認められたプロフェッショナル。なぜ治らないのか、原因を突き止めることができます。
歯周病には生活習慣が大きく影響しています。歯周病を進行させたり、治りにくくするような生活を続けていると、歯医者さんで治療をしていてもなかなか治りません。
などは、歯周病を悪化させる原因になります。特にタバコを吸う習慣のある方は、すぐにやめることをおすすめします。タバコを吸っているうちは、歯周病が治りにくいためです。
歯周病によって歯を支えている顎の骨が溶けてしまうことは、既にお話しました。この顎の骨は噛む力を支えている骨でもあるため、歯周病にかかっている状態で、顎の骨に負担がかかるとどうなるか?
ただでさえ溶けて弱っている顎の骨にさらなる負担がかかるので、骨が溶けるのを助長し、歯周病がより一層、悪化します。
歯石やプラークを除去する歯周病治療と併せて、噛み合わせの治療も行わないと、なかなか治らないという結果になることがあるのです。
歯周病がなかなか治らない人がいる一方で、歯医者さんで治療を受けて治った人もいます。
歯周病が治った人は、いったいどんな人なのでしょうか。
先ほどのなかなか治らない場合の逆ですね。
歯医者さんで歯石を取り残すことなく取ってもらい、ご自宅での歯磨きでもプラークを除去でき、タバコを吸わず、噛み合わせの状態も良好。そんな方なら、歯周病は治すことができるのです。
まずは、見た目の問題です。歯がない姿を人に見られるのは、男女を問わず嫌なものですよね。歯を失うことが原因で人と話せなくなる、笑顔が少なくなるというのは、非常によく聞く話です。
外に出るのが億劫になりますし、人と接する仕事であれば、働く気力も消え失せます。ひきこもりがちになってしまい、精神疾病に繋がることも十分に考えられます。
私たちが生きていく上で欠かせない食事でも、歯を使います。歯がなくなると、まず硬い物が食べられなくなります。私たちの普段の食事についてよくよく考えてみると、硬い物がほとんどです。肉も野菜も、しっかりと力をかけないと噛み切れません。
よく噛めない事で、たんぱく質・ビタミン・ミネラル・食物繊維といった、体に必要な栄養素を摂れなくなってきます。そして、柔らかいお米などの炭水化物ばかりを摂るようになり、肥満に繋がります。
また、満腹中枢(まんぷくちゅうすう:食べ物を摂取した際に、満腹を感じるための脳の器官のこと)はよく噛んで食べることで刺激されるので、歯がなくて噛めないといつまでも満腹感を覚えなくなります。
これも、肥満を引き起こす原因の一つです。肥満は、糖尿病や骨粗しょう症をはじめとした成人病にも繋がります。歯を失うことは、全身の健康状態に悪影響を及ぼすのです。
噛むという行為は、脳にも良い刺激を与えます。しっかり噛めない方(合わない入れ歯をお使いの場合も同様です)は、非常に認知症になりやすいというデータも出ています。よく噛んで食べることは、脳の機能維持にもとても大切なポイントになるのです。
また、脳を刺激しないことは、体の姿勢やバランスをも悪化させます。平衡感覚なども失われ、転倒する危険性が増加。特に高齢の方は、骨も脆くなっているので骨折しやすい状態になっています。ちょっとつまずいて転んだことが、思わぬ大事故に繋がることもあるでしょう。
現代の日本では寿命が長くなってきていますが、課題になっているのが「健康寿命」を延ばすことです。健康に楽しく長生きするためには、自分の歯を残す努力が必要不可欠と言えます。
歯は、喋るためにも欠かせません。歯がなくなると発音しづらくなったり、呂律が回らなくなったりと、会話において困ることが非常に多くなります。
「入れ歯を入れたら治るのでは」とおっしゃる方もいますが、口の中に大きい物が入ることで確実に発音しにくくなりますし、入れ歯に慣れるには長い時間がかかります。
歯がなくなると、こんなにもたくさんのデメリットが生じます。家で例えるならば、歯は玄関のようなもの。さまざまな場面において、入口になってくれます。
見た目の入口、食べ物の入口、病気の入口、コミュニケーションの入口……福を招き入れられるよう、入口はいつでも万全の状態に保っておきたいものです。
最後に、痛みなどの症状が少ない歯周病に気づく方法をお伝えします。些細なものにはなりますが、体はしっかりとサインを出してくれているもの。そのサインに意識的に、きちんと気づいてあげてください。
歯茎からの出血は、小さいけれども非常に重要なサインです。「血が出るくらいよくあることだ」と見過ごさずに、速やかに歯科医院にかかりましょう。歯茎から血が出るというのは、炎症が起きている証拠。立派な歯周病、もしくは歯周病予備軍と言えます。
歯茎に違和感が出てくるのは、完全に何らかの問題が起きているサインです。血が出るよりも症状がやや進行している状況ですので、決して見逃さないでいただきたいレベルになります。
口の中のネバつきも、加齢のせいと判断してしまうのは早計です。朝起きた時に口がひどくネバネバする、苦い味、膿の味がする……そんな心当たりのある方は、一刻も早く対応しましょう。
実は、口臭も歯周病のサインの一つです。とは言っても、虫歯になっても口臭は気になりますし、胃が悪いことも原因になります。「口臭がきつい=歯周病」と一概に言うことはできませんが一つの判断材料として、歯医者にご相談いただければ安心だと思います。
この他にも、
…などといった状態になっているなら、歯周病がかなり進行している証拠です。これらの症状が見られる方は、ぜひお早めに歯科医院に足を運んでください。
歯周病治療において何よりも大切なのは、「どれだけ早く症状に気づけるか」ということでしょう。一番安全なのは、自覚症状がなくても、点検に歯科医院に通う習慣をつけておくことです。
一生付き合っていくかけがえのない自分のお口。今日この瞬間から、その変化に意識的になってもらえればと思います。
Dr.小塚
医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫
患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて、
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。