診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~17:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日:日曜・祝日
歯周病を発症してしまった場合、「歯周病菌」「自身の免疫」「噛む力」の3つに対してアプローチをすることになります。
では、患者さんは具体的にどのような治療を受ける、もしくは自身でケアをするのでしょうか?カテゴリー別に詳しく見ていきましょう。
歯周病菌に対してアプローチするのに有効な方法は、毎日の歯磨きです。「毎日の歯磨きなら私もやっている」と、皆さん思うことでしょう。
当院にいらっしゃる患者さんの約99.9%の方も、毎日歯磨きをしているとおっしゃっています。
しかし、歯磨きをしていても、皆さん歯周病になっている。この原因は、「正しい歯磨きの仕方を知らないこと」にあります。
つまり、歯周病菌に対するアプローチ方法は、ただ単に歯磨きをすることではなく、「正しい歯磨きを習慣的に行うこと」になるのです。
正しい歯磨きのやり方は、厳密には人によって異なります。例えば、歯茎が炎症を起こしてとても弱っている方は、その状態に合わせた磨き方、歯ブラシの種類を選ぶ必要があるでしょう。ここでは、多くの方に当てはまる一般的なポイントをご紹介していきます。
歯周病は歯茎に近いところ、もしくは歯茎の中に入ったばい菌が原因で発症します。つまり、歯磨きをする際は、歯茎の周辺を念入りに磨く意識を持つことが重要になります。
歯周病菌は、バイオフィルムやプラークといったねばねばした菌のかたまりの中に潜んでいます。その菌のかたまりは、粘度があることから歯にへばりつく力が強く、手早く大雑把に磨いていると取りきれません。
きれいに取り除くためには、歯の根元にきちんと歯ブラシが当たっているかどうかを、鏡を見て確認しながら磨く必要があります。毎食後にこれを実践するのは大変だと思うので、一日一回、特に寝る前の歯磨きで徹底してください。
歯間ブラシまたはフロス(糸ようじ)は必ず使用しましょう。普通の歯ブラシだけでは、歯と歯の間には絶対に届かないからです。歯周病の治療や予防のためには、歯間ブラシやフロスを使うことは必須。なお、歯周病がある程度進行している方は、歯茎が下がっているので、フロスよりも歯間ブラシの方をおすすめします。
歯ブラシを選ぶ際は、なるべく小さい歯ブラシを選ぶと、より丁寧に歯磨きができます。また、歯ブラシの形は「山切りカット」とか「千切りカット」などといった特殊なものではなく、表面の平たいベーシックなものがおすすめです。
また、硬い歯ブラシは絶対に使ってはいけません。普通、もしくは柔らかめを選ぶようにしましょう。特に、歯茎に炎症がある方はなるべく柔らかいものを使うようにしてください。
歯ブラシを買い替えるタイミングは、一カ月に一回と考えてください。よく「毛先が開いたら」と言われますが、毛先が開いていなくても、一カ月ほど使用するとだんだん毛にコシがなくなってきて、細かい部分まできれいに磨くことが難しくなります。
電動歯ブラシと普通の歯ブラシのどちらにするか悩まれている場合は、自分が使いやすい方を選ぶのが一番です。手を小刻みに動かすのが面倒な方には電動歯ブラシがおすすめですが、自分できちんと磨ければ、電動でも普通の歯ブラシでも大差はありません。
歯周病は生活習慣病の一つ。すなわち、歯周病になってしまった方は、「歯周病になりやすい生活習慣」を持っていると考えられます。
歯周病を治療するには、この悪しき生活習慣の改善にも取り組まなければなりません。これが、自身の免疫に対するアプローチの方法となります。
では、以下で具体的に気をつけるべきポイントを見ていきましょう。
上記の他にも、バランスのとれた食事をとるなどといったことも大切です。
急にこれらすべてを実践しようと思うと大変ですが、今すぐにでもチャレンジできそうなものを見つけて、まずはそれを徹底してみましょう。
パーフェクトを目指すのではなく、自分にできる最大限で、なるべく歯周病になりにくい生活習慣にしていくことを心がけてください。
生活習慣の改善に加えて、全身の健康診断は必ず定期的に受けるようにしましょう。健康診断をしばらく受けていない方は、自覚症状のない隠れた病気を患っていることがあります。例えば、隠れ糖尿病の患者さんは非常に多くいるものです。
実際に、久しぶりにお越しになられた当院の患者さんに、10年近く健康診断を受けてらっしゃらない方がおり、「ぜひ受けてほしい」とアドバイスして受けていただいたところ、糖尿病が発覚したというケースもあります。
糖尿病と歯周病は非常に深い関わりがあることがわかっています。糖尿病がひどい場合は、糖尿病を治さないと歯周病も治りません。大変な思いをしたり、手遅れになったりしないうちに、一年に一回は健康診断を受けるようにしてください。
歯周病がかなり進行してしまうと、歯を支える骨が減ってきてしまいます。こうなると、自らが噛む力も支えられなくなってしまうため、毎日の食事などで、噛む力に対して配慮することが必要になってきます。
さらに、歯ぎしりや噛みしめは、歯を支える骨に大きな負担がかかります。これらの行為は、多くの場合で無意識に行われているものなので、自分では気づいていない方も少なくありません。でも実は、くせになっている方は結構多くいます。特に疲れている時やストレスを溜めている時は、ついつい歯ぎしりや噛みしめをしてしまいがちです。
噛む力に対するアプローチ方法としては、意識的・無意識的の別にかかわらず、強い力で噛まないように気をつけることが挙げられます。
無意識的な噛む力、つまり歯ぎしりや噛みしめは、どのように見つけたら良いのでしょうか?
まず、家族と一緒に住んでいる場合は、一緒に寝ている配偶者の方に聞いてみるとわかるケースが多くあります。また、寝ている時に噛み締めや歯ぎしりをするくせがあると、朝起きた時に顎が疲れていたり、ちょっと歯が浮いた感じがしたりします。起きた直後は口が開けにくいなどという方も、噛み締めや歯ぎしりをしている可能性が高いでしょう。さらに、知覚過敏が起きやすいというのも一つの合図になります。
上記に当てはまる方は、一度歯医者さんに相談することをおすすめします。
日常生活で注意すべき点としては、ガムを噛むことが挙げられます。歯周病で骨が脆くなった方は、ガムを頻繁に噛むと、歯を支えている骨に必要以上に負担をかけてしまいます。歯周病が進行してしまった方は、ガムを噛むことはおすすめできません。
Dr.小塚
医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫
患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて、
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。