名古屋市緑区有松町大字有松三丁山331-1
名鉄線有松駅より南に徒歩10分

診療時間
9:00~17:30 × ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちら

052-693-8382

虫歯の治療方法

治療の種類

検査により病気の状態を把握し、治療の方針が決まった後に治療はスタートします。
歯科の治療は次の3つに大きく分けられます。

  • 1
    悪い要因を除去する治療
  • 2
    失ってしまった歯を修理して噛めるようにする治療
  • 3
    今後悪くならないようにするための治療(予防治療)

そして、「1. 悪い要因を除去する治療」と「2. 失ってしまった歯を修理して噛めるようにする治療」はそれぞれ下記のように分類されます。

  • 2
    失ってしまった歯を修理して噛めるようにする治療
    虫歯などで部分的に欠けてしまった歯を修理して噛めるようにする治療(歯冠修復治療)
    歯を抜いた後に、人工の歯をいれて噛めるようにする治療(欠損補綴治療)

このページでは上記のそれぞれについて詳しく説明していきます。

虫歯は、虫歯菌が口の中に感染している人がなる病気で、感染症です。しかし、虫歯菌がいることだけでは虫歯になりません。食生活や歯の質、つば(唾液)の質などいろいろな要因が関与してなる病気です。

虫歯をとることも必要ですが、今後虫歯にならないためにいろいろ対策をとることが一番大切だと言えます。

さて、「虫歯をとること」とはどういうことでしょうか?それは、虫歯に感染した歯を削って除去すること。そう、虫歯を治すには、歯を削らないといけません。当たり前のことなのですが、今一度よく考えていただきたいのです。

削った歯はもとに戻りません。そして、虫歯を治したとしても、完全に治ったわけではなく、修理しただけなのです。虫歯をとって、欠けた歯を修理して元の歯の形に戻して使えるようにしているだけなので、虫歯になったことのない歯と比べてとても脆くなります。

脆い歯というのは、

  • また虫歯になりやすいということ
  • 歯が薄いので歯が割れるリスクがあること

という歯のことを指します。

ですから、虫歯をとること以上に、今後虫歯にならないようにする対策をしっかりととることが一番大切なのです。

レントゲン写真

それでは、具体的な虫歯をとる行為についてご説明いたしましょう。虫歯を発見するため、以下のようなチェックを行います。

  • 目で確認(色、穴など)
  • レントゲンで確認
  • 虫歯検知液で確認
  • 検知液

当然、穴が開いている場合はあきらかに虫歯とわかりますが、歯と歯の間の虫歯であったり、中で広がる虫歯は、一目見ただけではわかりません。そこで効果を発揮するのがレントゲンです。

虫歯検知液

虫歯を発見できたら、虫歯菌に感染した歯を削っていきます。どこまで感染しているかを検査するのが虫歯検知液です。この検知液は、感染しているところのみが染まるようにできています。

この検知液を使いながら、感染しているところのみをしっかりと除去しきることが大切です。

これには、結構な時間がかかります。しかし、丁寧にこの治療をすることが歯の長持ち度につながりますので、手抜きはできません。

虫歯検知液に反応した歯

虫歯菌が歯の神経まで感染していた場合は、たとえ痛みがなかった歯であっても、歯の神経を除去しなければなりません。もし、歯の神経にも菌が感染しているのに神経を除去しないと、後で痛みが出たり、腫れたりしてしまいます。

また、歯を削る治療というのも、歯にとっては負担となりますので、治療後、歯の神経が過敏となり、痛みに敏感になったりすることも。多くの場合は、この過敏な状態は治っていきますが、まれに痛みがとれない場合もあります。このようなケースも、歯の神経の除去が必要です。

虫歯で歯を失ってしまうまで

虫歯菌が歯の根深く感染している場合は、残念ながら歯を抜かなければなりません。

この場合、もし完全に感染している部分をとると、かぶせや土台を支える歯がなくなってしまいます。また、感染している部分を残して、かぶせや土台を入れても、沼地に家を建てるのと同じですぐに崩れてしまい・・・。

トラブルなく食生活をおくるためにも、ダメな歯は抜いてしまって、抜けたところを人工の歯で補う必要があります。

以上、虫歯をとる治療は、虫歯菌に感染したところを丁寧にしっかりと除去することと、除去した後に痛みなくトラブルなく歯を使えるようにすることが大切です。

歯の神経

虫歯の進行がすすむと、虫歯菌が歯の神経の中に侵入し、一気に病状が悪化します。歯の神経は、歯の表面と違いとても軟かく、虫歯菌にとっての餌が山ほどある組織です。

また、歯の神経は菌の侵入を

  • 冷たいものや暖かいものがしみる、
  • 何もしなくてもズキズキ痛む、

といったように、「痛み」という警報装置によって知らせてくれます。

痛みが出ていたら絶対神経をとらないといけないわけではありませんが、痛みが強い場合は、菌が神経まで侵入している可能性が高いですので、歯の神経をとらないといけないことが多いでしょう。

歯の神経の治療には次の2つに大きく分けることが可能です。

  • 神経を除去する治療(抜髄)
  • 菌が神経の中に感染した場合の治療(感染根管治療)

どちらも治療の行為は似ていますが、「神経を除去する治療(抜髄)」にくらべて「菌が神経の中に感染した場合の治療(感染根管治療)」の方が治療が難しく、治癒する可能性も低くなります。

歯の神経の中はとても複雑で、その中をきれいに除去しきることはとても大変なのです。ましてや菌がその中に感染している場合は、さらに大変に・・・。

治療の成功率は、

「神経を除去する治療(抜髄)」で約90%、
「菌が神経の中に感染した場合の治療(感染根管治療)」で約60%、

と、科学的にも立証済みです。

では、具体的な歯の神経の治療(歯内治療)についてご説明します。

  • まず虫歯をしっかりと除去した後、歯の神経およびそこに入り込んだ菌を除去し、消毒します。
  • 歯の根の神経およびそこに入り込んだ菌を除去し、消毒します。
  • 神経のあった部分に、最終的な薬をいれます。

治療回数は、人によっても、歯の場所によっても、感染の度合いによっても違いますが、
神経を除去する治療(抜髄)で2回以上、菌が神経の中に感染した場合の治療(感染根管治療)で3回以上はかかると言ってよいでしょう。

ちなみに、歯の神経がなくなるということは以下の問題点があります。

  • 菌の侵入を知らせてくれる警報装置を失うこと
  • 歯が折れやすくなる(生きている木は折れにくいが、枯れた木が折れやすいのと同じ)
  • 歯が変色する

神経をとった後に歯を治す際、そして治した後は、上記の問題点をすこしでも補うような治療をすることが大切です。

虫歯もしくは歯周病の進行が末期な場合は、歯を抜かなければなりません。また、歯が抜けたまま放っておくと、周りの歯が移動してしまいます。矯正をしても使えない場合も、歯を抜かなければなりません。

もし抜かずに無理やり残すと、周りの歯がダメになったり、満足に噛めなくなったり、といった問題が起こります。
治療した後にしっかりと使える場合は最大限歯を残すして治療しますが、手遅れな歯に関しては無理に残さない方がいいでしょう。

さて、歯を抜きますと言うと、「痛いんじゃないか・・」と思われるかもしれませんが、大丈夫です。ほとんど痛みなく抜くことができます。なぜなら、歯を抜く前に麻酔をするからです。
また、歯を抜いた後の痛みは、痛み止めを飲むことで楽になります。
ただ、痛みや腫れが出ているときに歯を抜こうとすると、麻酔が効きにくかったり、抜いた後の痛みが出やすかったりすることも。ですから、無理に歯を残して、痛みや腫れが止まらなくなってから抜くと、治療が困難になります。

具体的に歯を抜く手順としては以下の通りです。

また、歯を抜いた直後には、必要に応じて抜けた穴に対して下記のような処置をすることで、今後の治療がより有効的になります。

虫歯になった場合、虫歯菌に感染した歯を削って感染を取り除きますが、そうすると歯は薄くなります。そのままだと見た目も悪いし、噛みにくいので、元の形に戻さないといけません。元の形に戻すための、歯の修理の治療(歯冠修復治療)についてここではご説明します。
歯の修理の治療(歯冠修復治療)には大きく分けて次の3つに分かれます。

  • 1
    直接プラスチックの詰め物で修理(CR充填)
  • 2
    型どりして作った詰め物で修理(インレー、アンレー)
  • 3
    型どりして作ったかぶせ物で修理(クラウン)
  • 4
    歯の神経をとった後の土台(コア)

虫歯が小さければ、上の方の治療だけで済み(例えばレジン充填)、虫歯が大きければおおきほど、下の方の治療(例えばコア)が必要です。 これからそれぞれについてご説明します。

1. 直接プラスチックの詰め物で修理(レジン充填)

これくらいの前歯虫歯であれば、虫歯をしっかりととって、直接プラスチックの詰め物できれいに修理できます。1回で治療ができて、歯を余分に削る量も少なく、歯と同じ色で修理できるというのが大きな利点です。基本的には小さな虫歯に一番適する治療方法で、保険診療で治療が行えます。

しかし、大きい虫歯であったり、奥歯の歯と歯の間の虫歯にはこの治療方法は適応できません。なぜなら、この治療方法の最大の欠点は強度が弱いことなのです。
もしこの詰め物で大きく修理している場合は、強度が弱いため割れてしまったり、凹んでしまったりします。ですから、噛む力が強くかかるところにこの治療方法は適応しません。
またもう一つの欠点として、年数が経つと変色したり、膨張したりすることが挙げられます。詰めた最初の頃はきれいですが、数年経つと色が変わり、形も少し変わってしまったり。
色が気になったり、糸式ようじなどが引っかかるようになったら、再治療の時期だと言えるでしょう。

ただ、近年の治療技術の進歩にて、このプラスチックの詰め物にも強度が強いものや変色がしにくいものも登場しました。ハイブリッドレジンという、プラスチックにセラミックの成分を混ぜ合わせたものです。このハイブリッドレジンであれば、奥歯の歯と歯の間の虫歯もある程度の大きさであれば修理可能となりました。

例えば、下の図のような虫歯、一見わかりにくいのですが、よく見ると白く透けて見えます。

よく見ると白く透けています

取ってみると・・・

驚くことに、中はすかすかだったのです。大きい穴の場合はプラスチックの詰め物(レジン充填)は適応しないので、保険治療であれば銀の詰め物(銀歯)にしないといけませんでした。

ハイブリッドレジンで
埋められた穴

しかし、ハイブリッドレジンであれば、強度がありますので治療可能となりました。

※このハイブリッドレジンは保険外治療(自費治療)です。
※すべて状況で治療可能ではありませんので、カウンセリングの際におたずね下さい。

2. 型どりして作った詰め物で修理(インレー、アンレー) 

銀の詰め物(保険適応)

ゴールドの詰め物(自費) 

セラミックの詰め物(自費)

ある程度大きい虫歯の場合は、プラスチックの詰め物では修理できず、型どりをしての詰め物で修理しなければなりません。

型どりをするということは、

  • 出来上がりまで1週間くらい期間がかかる
  • 型どりができる形に歯を削らないといけない
  • 完成してきた詰め物を歯にはめ込むために、歯と詰め物の境目ができる
  • 詰め物が口の中で馴染むかどうか

といった内容の考慮が必要です。

以上から、より良い詰め物の条件としては、

  • 歯と詰め物の境目を極力最小限にするために精度のよい詰め物であること
  • 詰め物の硬さが歯の硬さとなるべく同じであること
  • 詰め物の形が周りの歯となじむこと

ということになります。  

日本でも有数の腕を持つ
歯科技工士と提携

このような良い詰め物の条件を満たすためには、歯科医師はもちろんとして、詰め物を作る技工士もなるべく丁寧に時間をかけることが大切です。また、使う材料もより良いものを使う必要があり、そして何よりも知識と腕が要求されます。幸い、勉強会や学会を通じて素晴らしい技工士の方と出会うことができました。

そのほかにも、なるべく歯と同じように白く治したいという要望もあるかもしれません。保険外診療であれば、セラミックで白い詰め物を入れることも可能です。
しかし、同じ保険外のゴールドの詰め物と比べると、精度や硬さなどが劣ってしまいます。特に噛む力の強い人は、使っているうちに割れてしまうことも。
詰め物で綺麗に治すことにはリスクが生じます。もちろん、治す場所や状況が問題なければトラブルは出ませんので、まずはご相談ください。

3. 型どりして作った被せ物で修理(クラウン)

銀のかぶせ物(保険適応)

ゴールドの被せ物(自費)

セラミックの被せ物(自費)

さらに大きい虫歯の場合は、被せ物での修理が必要です。

また、歯の神経を除去した場合も歯の強度を補強するためにも被せ物で修理しなければなりません。

被せ物を作ることは、詰め物を作ることと工程はほぼ同じで、

  • 出来上がりまで1週間くらい期間がかかる
  • 被せ物ができる形に歯を削らないといけない
  • 完成してきた被せ物を歯にはめ込むために、歯と被せ物の境目ができる
  • 被せ物が口の中で馴染むかどうか

といったことを考慮する必要があります。

以上から、より良い被せ物の条件としては、

  • 歯とかぶせ物の境目を極力最小限にするために精度のよいかぶせ物であること
  • かぶせ物の硬さが歯の硬さとなるべく同じであること
  • かぶせ物の形が周りの歯となじむこと

ということになります。

詰め物の場合と違うのは、

  • より歯が少なくなっているので、今度虫歯にすると歯を抜かないといけない可能性が高いこと
  • 詰め物よりも治す範囲が大きいこと

といった点です。よって、より慎重に治していく必要があります。

4. 歯の神経をとった後の土台(コア)

ファイバーコアとメタルコア

虫歯がかなり大きく、歯の根以外がほとんどなくなってしまった場合、いきなりかぶせ物を入れることはできません。まず行うのが、土台をいれてかぶせ物を入れる支柱作りです。

この支柱を何で作るか、そしてどのように作るかで歯の寿命はかなり違ってきます。そして、ここまで歯が薄くなった場合だと、どんな治し方をしたとしても長持ちさせるのは難しいです。しかし、より手を加えて治すことで歯の寿命を延ばすこともできます。

保険治療では、この土台は銀合金でしか治せません。銀合金は、歯よりも硬すぎるため歯に負担がかかり、歯はとても割れやすくなります。できれば、土台は金合金もしくはファイバーといった歯となるべく同じ硬さの材料を使うのが望ましいです。また、なるべく精度よく土台を作ることで歯に負担をかけることが少なくなります。

歯の神経を除去すると、歯はとても割れやすくなります。生木は折れにくいですが、枯れ木はすぐ折れるのと同じようなものです。歯が割れてしまうと、割れた隙間にばい菌が入ってしまうので、歯を抜くことになります。よって、土台に手を加えることは、歯を長持ちさせるために不可欠なことなのです。

以上、歯の修理の治療(歯冠修復治療)について説明しました。虫歯で歯が薄くなったということは、また人工物で修理したということは、歯が割れるというリスクやまた虫歯になるといったリスクがあります。重ねて言いますが、虫歯の治療は修理にすぎないのです。

なるべく歯に優しい、そして虫歯になりにくい修理をした方がいいのは当然ですが、それ以上に、虫歯を予防するということが大切になります。

院長 小塚義夫

患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。