名古屋市緑区有松町大字有松三丁山331-1
名鉄線有松駅より南に徒歩10分

診療時間
9:00~17:30 × ×

休診日:日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちら

052-693-8382

歯周病は治せるの?〜歯周病の治し方〜

歯周病は治るのですか?」「自宅で自分でできる歯周病の治し方は?」「歯周病はうがいで治るんですか?」患者さまからさまざまなご質問をいただきます。日本歯周病学会・歯周病指導医/専門医のドクター小塚が、患者さまの疑問に答えながら、歯周病の治し方について解説します。

目次

歯周病は治るの?

歯周病が完全に治る(完治させる)のは難しいことですが、症状が出たり悪化したりしないようにコントロールすることはできます。

歯周病になってしまった場合の最善策は、しっかりとコントロールしながら上手く付き合っていくことと言えるでしょう。コントロールさえできていれば健康に悪影響を与えることはないからです。

このコントロールは、歯医者さんで薬などによる治療を受けるだけでは実現できません。歯周病治療において、「プロに任せれば良い」という他力本願な考えは厳禁。患者さんご自身でのセルフケア(ご自宅でのケア)が非常に重要になります。

自分が積極的に治療に参加し、歯医者さんと一緒に治していくという気持ちがあって初めて、健康なお口を維持することができるのです。

自宅で行う自分でできるケアとは?

歯周病を治すには、患者さんに自分で行っていただくセルフケア(ご自宅でのケア)が非常に重要だとお話しました。

歯周病の原因は、お口の中に生息している歯周病菌です。歯周病菌を減らすことが歯周病をコントロールすることにつながります。

歯周病菌を減らすために自宅で行える、自分で行うケアには、

  • 歯ブラシ
  • フロス
  • 歯間ブラシ
  • 殺菌効果のあるうがい薬

を使ったケアがあります。歯に付いているプラークは、歯周病菌や虫歯菌で構成される細菌のかたまり。こうした道具を使って、お口の中のプラークを除去することで、歯周病菌を減らせるのです。

しかし、やみくもに歯ブラシや歯間ブラシを使っても、手間がかかる割に効果がなかったり、逆に歯や歯ぐきを傷つけてしまうこともあるため、効率の良い使い方を歯医者さんで教えてもらうのがおすすめ。歯医者さんに教わることが、歯周病を治す近道になるのです。

歯周病専門医/指導医が在籍する、つゆくさ歯科医院へのご相談はこちら

歯周病は、うがいで治るの?

先ほど、自宅で行える歯周病ケアの一つとして、「殺菌効果のあるうがい薬」を挙げました。しかし、うがい薬でうがいをするだけで、歯周病が治るわけではありません。

なぜなら、お口の中に生息している歯周病菌の多くは、お互いが結びついて、「バイオフィルム」というバリアを作り出し、うがい薬の殺菌成分を跳ねのけてしまいほとんど効果がないからです。

実は、台所のシンクのぬめりもバイオフィルムです。あのぬめりは、洗剤をかけても、水で洗っても取れないですよね?シンクのぬめりがスポンジでこすらないときれいにならないのと同じように、お口の中のバイオフィルムも歯ブラシでしっかりこすらないと取れません。うがい薬をかけても取れないのです。

うがい薬は、歯磨きと一緒に

うがい薬のうがいだけで歯周病は治せませんが、歯ブラシや歯間ブラシ、フロスと一緒に使えば効果があります。歯ブラシでバイオフィルムを破壊したうえでなら、殺菌することができるからです。

このようなうがい薬の使い方も、歯医者さんで教えてもらえますから、相談してみましょう。

歯周病専門医/指導医が在籍する、つゆくさ歯科医院へのご相談はこちら

歯周病の治し方〜歯周病治療の具体的な内容とは?〜

歯周病治療は、大きく3つに分類することができます。

  • 1つ目は「歯周病菌」に対するアプローチ
  • 2つ目は「免疫力」に対するアプローチ
  • 3つ目は「噛む力」に対するアプローチ

それぞれについて、さらに詳細に見ていきましょう

歯周病治療(1)「歯周病菌」に対してアプローチする

まずは徹底的に歯周病菌を減らす

歯周病治療のメインとなるのが、歯周病菌に対するアプローチです。歯周病治療は、まず歯周病菌の数を減らしていくことからスタートします。歯茎の溝や隙間に隠れていたり、古くなって歯石になっていたりする菌を徹底的に除去していきます。

「歯石を除去する」と口で言うのは簡単ですが、これは実はとても難しいことです。歯は全部で28本あり、それぞれにとても細かい溝を持っています。そこに入るくらい小さな器具を使って1本1本掃除していく……とても手間がかかることは、容易に想像できるかと思います

しかも、溝の中をいくらきれいにしても、食事をすれば菌は増えてしまいます。その度にしっかり取り除いてあげることが必要ですし、それには歯茎の溝近くまで上手に歯磨きするスキルを身に付けることが必要不可欠でしょう。

歯茎の溝近くをきれいにする歯磨きを、食事の度に行う。これが歯周病治療において欠かせません。

丁寧なセルフケアが、歯周病菌が住みにくい口腔をつくる

丁寧な歯磨きをこまめに行うことは、最初のうちは面倒に感じるかもしれません。しかし、根気良く歯茎の溝を常にきれいにしてあげると、溝が引き締まって深さが浅くなります。歯茎の溝が浅くなると、歯周病菌が居つくスペースはどんどん小さくなり、たとえ少し菌が残ってしまっても、大量に増えることはできなくなります。コツコツ積み重ねていけば、着実に歯周病を発症しにくい口腔をつくれるのです。

初めの一ヶ月くらいは、どんなに面倒でも意識的に行い、習慣づけてしまいましょう。自然と正しく歯磨きできるようになることがゴールです。

菌を減らすこと、そして菌が住みにくい口腔環境をつくっていくこと……この2つが、歯周病菌に対するアプローチになります。

歯周病治療(2):免疫力に対してアプローチする

人によっては、先天的に免疫異常があるなどの理由で、生まれつき歯周病になりやすい体質であることもあります。残念ながら、こうしたケースに対する治療方法はまだ確立しておらず、歯周病になりにくい生活習慣を心がけることしか解決策はありません。

歯周病になりにくい生活習慣とは、例えば良質な睡眠をとること、ストレスを溜めないこと、適度に運動すること、栄養バランスのとれた食事をすることなどが挙げられます。特にたばこは今すぐにやめることをおすすめします

とは言っても、一度定着した生活習慣を変えるのはとても難しいことです。習慣化された行為は無意識で行っていますから、例えば甘いものが好きな方であれば、自分でも気付かないうちに甘いものを手にとってしまいます。たばこも同じで、食後に「一服するか」と無意識にたばこに火をつけてしまうものです。こうした場合は、一ヶ月などと期間を決めて、意識的に禁煙することが有効でしょう。

こうした積み重ねによって、免疫力を高める、または免疫がないことをカバーすることができます。これが免疫力に対するアプローチです。

歯周病専門医/指導医が在籍する、つゆくさ歯科医院へのご相談はこちら

歯周病治療(3):噛む力に対してアプローチする

歯周病が進行している場合は「噛む力」に対する配慮も必要

歯を支える骨とは、すなわち噛む力を支えているものですから、この骨が溶けてしまうと、噛む力に負けて歯周病がさらに悪くなってしまうのです。つまり、歯周病になっていない方は、「噛む力に対するアプローチ」はあまり必要ではありません。

これが必要になるのは、歯周病が悪化して骨が溶けてしまった方です。ここまで進行してしまった場合には、歯周病菌・免疫力へのアプローチに加えて、噛む力に対するバランスをとっていくことも必要になります。

噛む力に対するアプローチとは?

具体的には、まず噛む力に耐えられるように、噛み合わせのバランスを整えていきます。例えば歯並びを調整したり、歯と歯をつないだり、噛み合わせを調整して悪い歯にかかる力を分散したりといったことが挙げられます。

そして、もう1つは歯ぎしりや噛み締めへの対応です。皆さんは、口を閉じている状態で上の歯と下の歯が接していますか?正常な状態であれば、上の歯と下の歯が当たらないものです。

しかし、無意識に当たっている方も少なからずいらっしゃいます。実は、これは非常に歯に良くないこと。歯ぎしりや噛み締めと同じで、ずっと歯を合わせていることは、すなわち噛む筋肉や周りの神経に、不要なタイミングであるにもかかわらず信号を送っていることになります。骨にも過剰に力が入ってしまうでしょう。これは、歯周病だけでなく、知覚過敏にも良くないとされています。歯がしみやすい方も、こういうしたクセをお持ちです。

では、どうしたら良いか。寝ている時は意識しようがないので、マウスピースをつけていただくことをおすすめしています。

歯ぎしりや噛み締めのクセがあるかないかは、口の中を見れば大体分かります。現代の食べ物で歯が削れるほど固いものはないので、歯が削れている方は間違いなく歯ぎしりをしていると言えるでしょう。

なお、こうした傾向は女性、繊細な方に多く見られます。思い当たる方は、一度歯医者さんに相談してみることをおすすめします。

正しいセルフケアを習慣化する、生活習慣を改善する、必要に応じてマウスピースを使って噛み合わせなどを改善する……このように、歯周病治療は患者さんご自身でのケアが非常に重要です。

もちろん、そのサポートは私たちプロがしっかりと行います。きちんと当事者意識を持って、主体的に歯周病治療に取り組むようにしてください。

歯周病専門医/指導医が在籍する、つゆくさ歯科医院へのご相談はこちら

Dr.小塚

この記事の著者

医療法人 つゆくさ歯科医院
院長 小塚義夫

院長 小塚義夫

患者さんのお悩み、お話しを最後までしっかりと聞いて
患者さんが本当に望む治療を提供できる歯科医院を目指しております。
名古屋市緑区の歯医者・つゆくさ歯科医院へどうぞ安心して何なりとご相談いただければと思います。